小学2年生以下は基本的に、タックルのない、タグラグビーを行います。タックル練習もありますが、タックルバックを使用し、当ラグビークラブのコーチがレベルに応じた指導を行います。
体験・見学随時受付中
ラグビーをはじめてされる方は色々な不安があると思います。
「したことないけどラグビーできるかな?」、「ラグビーって危険なんじゃないの?」、「ラグビーを教えるコーチってどんな人だろう?」、「幼稚園生だけどラグビーをできるのかな?」等様々なラグビーをはじめる上での不安が、保護者の方やお子さんにあると思います。そのような不安を解消するために、当ラグビークラブでは体験・見学期間を1ヶ月間もうけていますので、充分にご家庭で検討していただきまして、ご家族が納得していただけましたら、当ラグビークラブにご入部ください。
ラグビークラブの活動日
・低学年(幼稚園、小学1年生、小学2年生)
日曜日9:00~11:00
・中学年(小学3年生、小学4年生)
土曜日、日曜日9:00~12:00
・高学年(小学5年生、小学6年生)
土曜日、日曜日9:00~12:00
・中学生
土曜日、日曜日9:00~12:00
会費
・低学年(幼稚園、小学1年生、小学2年生)
月1,000円
年に1度、スポーツ保険料800円。※未就学児は保険料のみです。
・中学年(小学3年生、小学4年生)
月1,700円
年に1度、スポーツ保険料800円。
・高学年(小学5年生、小学6年生)
月1,700円
年に1度、スポーツ保険料800円。
・中学生
月1,700円
年に1度、スポーツ保険料800円。
みやけヤングラガーズ会長
大石侃(ただし)
みやけヤングラガーズは、昭和53年秋、町内数名の子供達を集めて、ラグビーを教えたのが始まりです。
初めは町内会の応援を得て、国立九州がんセンターのグラウンドで練習していました。その頃は三宅小学校校区でしたので、続々と三宅小学校の子供達が集まり、名称を「三宅少年ラグビー」とし、協会へ相談しました。ところが当時は、ラグビー協会の許可(認可)が貰えず、みの島、草ヶ江、りんどう等と少年ラグビー連盟として協会に内緒で練習試合をしていました。後日、イギリス協会からミニラグビーの話が世界中の少年ラグビーに連絡があり、日本も協会より、各チームに少年ラグビーの許可が出ました。今やトップリーグにせよ、高校、大学又はジャパンにせよ、少年ラグビーが金の卵になりました。我が、みやけヤングラガーズも五郎丸選手や、数多くの立派なラガーマンを育ててきました。
がんセンターグラウンドがなくなる時、チームが消滅するかと思いましたが、有難い事に、現在練習している、片縄グラウンドを純真高校のご好意で拝借する事が出来ています。
心から感謝し、毎回練習時には学校への恩を忘れず、使用させていただいております。
地域の方々、保護者の皆様、コーチのお陰で、部員約100名を抱えるチームに成長しました。
これら全てに感謝しつつ、子供達の健全な育成を目指し、永遠にみやけヤングラガーズが発展する事を願っています。
みやけヤングラガーズの学年別スケジュール
[幼稚園~低学年(2年生以下)]
日曜日9:00~11:00
[中学年(小学3、4年生)]
土曜日、日曜日9:00~12:00
[高学年(小学5、6年生)]
土曜日、日曜日9:00~12:00
[中学生]
土曜日、日曜日9:00~12:00
みやけヤングラガーズの学年別フォトギャラリー
学年別の試合画像や練習風景、ラグビーのイベントに参加した際の画像等をご確認することができます。
[幼稚園~低学年(幼稚園・小学1年生・小学2年生)]
[中学年(小学3年生、小学4年生)]
[高学年(小学5年生、小学6年生)]
[中学生]